ニュース

第7回細胞農業会議のチケット販売開始について

2025/7/19

News Thumbnail

 細胞農業に特化したカンファレンス「 第7回細胞農業会議 」の開催につきまして、Peatixでの参加チケットの受付を開始しました。

第7回となる今回のテーマは「細胞農業、事業化への挑戦」。

特に事業開発に注目し最新情報・国内外の注目のスタートアップからご講演+パネルディスカッションいただきます!

申し込みリンク:

第7回細胞農業会議2025 【サイト販売締切:8/27 18:30】 | Peatix

名称: 第7回細胞農業会議

テーマ: 細胞農業、事業化への挑戦

主催: 特定非営利活動法人日本細胞農業協会 

会期: 2025年8月28日  13時開演〜 19時ごろ終了予定 (別途ネットワーキングを予定)入退場自由。 

会場: 東京大学農学部弥生講堂一条ホール(東京都文京区)

登壇者:国内培養肉スタートアップ、代替タンパク質スタートアップ、投資家、シンクタンク、行政関係者、海外企業など(現在調整中)

アクセス:  東京メトロ南北線「東大前」駅下車徒歩1分 ・ 東京メトロ千代田線「根津」駅下車徒歩8分

参加費:

 日本細胞農業協会 会員:3,000円

 日本細胞農業協会 非会員:8,000円

 学生:無料(以下のフォーム提出後 事務局で確認し割引クーポンを発行します。)


学生用フォーム

なお、フォームは会議に参加する予定の学生のみ記入してください。

 懇親会費:3,000円

登壇者一覧


ー培養肉(細胞性食品)企業/研究者

・インテグリカルチャー株式会社 羽生 代表取締役社長CEO

・ダイバースファーム㈱ 大野 社長

・株式会社オルガノイドファーム 山木 代表取締役

・株式会社Hyperion FoodTech 嶽北 代表取締役社長

・弘前大学人文社会科学部 日比野教授 (ご研究内容:社会受容など)

・東京農業大学食品安全研究センター  五十君教授 (ご研究内容:安全性評価)

・横浜国立大学国際社会科学研究院 池島 教授 (ご研究内容:国内エコシステムなど)

・Nanjing Joes Future Food Technology Co., Ltd. Ding CEO (中国の豚培養脂肪スタートアップ)

・Keller Heckman DAVID J. ETTINGER マネージングパートナー/弁護士 (グローバルに展開する弁護士事務所。科学の知見を組み合わせ、食品関連の規制状況などにも強み)

・Umami Bioworks  Nina Honda/Strasky 生産・戦略マネージャー

・今後追加予定

ー代替タンパク質・関連企業・ファンド・専門メディアなど

・UMAMI UNITED JAPAN株式会社 山崎 代表

・株式会社ちとせ研究所 笠原 最高イノベーション責任者

・Foovo合同会社 佐藤 代表

・農林中金キャピタル株式会社イノベーション投資部 日野 ヴァイスプレジデント

・アグロルーデンス株式会社製造部、研究開発部 入本 取締役CTO

・今後追加予定

当日の参加お待ちしております。

お問い合わせ先:

特定非営利活動法人 日本細胞農業協会

Email: office@cellagri.org